VOICE UP JAPAN AT

中央大学

共同代表 Tomoka Onozeki

共同代表 Mina Aoki

設立年: 2021

VUJ_Chuo_Logo

仕事

"〜たかが”知ること”されど”知ること”〜 大学内で無意識層に向けて問題提起や情報発信をする事により、学生・教員が多様性を受け入れ、自分がその一部に所属していること、当事者意識を身につけられるような環境を提供します。 "

理想

私たちは多様性を受け入れ、認め合うことで、皆が自己実現できる社会を目指します。

 

メンバーの言葉

Mina Aoki

不平等でなかなか多様性を認めないような日本社会に対して疑問を感じ、自分が生きやすい社会を作りたい!と考えるようになりました。しかし自分一人の力では影響力はまだまだ小さいため、他のメンバーみんなと共に社会を変えていきたいです。

Tomoka Onozeki

自身の存在、団体の声を通じて「日本社会で消えてしまいがちなマイノリティの声」を社会に届けたいです。存在していることを認知したいと思います。

Rina Murata

誰もが幸せに生きられる社会をつくるために、団体だからこそできるアクションを起こします。そして、声を上げにくい日本社会に変化を与えます。

Mai Nanba

みんなが安心して生きられるように、社会の「普通」に変化を起こしたいです。

Sota Ikarashi

“T「誰もが自分らしく生きられる世界」を目指し、生きづらさを感じている人たちに寄り添います。

Woo Hyemin

異なる環境で育った自身が、様々な意見に刺激を受けて新しい思考を生み出し、 そして、そのような刺激をよりたくさんの人にも伝えたいです。

Chinano Tuchiya

性別によって、やりたいことを諦める人がいる社会を変えたいです。自分のキャリアは自分で決める、社会はひとりひとりのアイデンティティを支える、そういう社会にしたいです。

Ayano Horii

みんなにとって自由で生きやすい社会を目標として声を上げ続けていき、社会に対する不満や生きづらいと思っている人たちにも寄り添いたいです。

Daito Sato

無意識の性差別や性のステレオタイプについて情報発信をし、個々人が胸の内に抱えている”生きづらさ”に寄り添う活動をしていきます。

Ururu Suzuki

社会の風潮に囚われ苦しむ人々へ、多様な新しい視点を与えます。情報発信・行動を通じてビジョンの達成を目指します。

Himika Koda

どうして「生きにくい」と感じる人がいるのかを明らかにし、多様な視点からの情報を発信することで、より多くの人の視野を広げます。

Erina Tsuji

多様性が認められない一つの原因は、多様な人がいることを知らないことだと思っています。できるだけその人たちの目線で情報を発信することで知ってもらいたいです。

Ryugo Fukushiro

「多様性を受け入れること」の重要性を認識してもらえるよう、情報発信を行っていきます。

Nonoka Koizumi

「無知」は武器になるという事実を肌に感じてきた人生でした。だからこそ、1人でも多くの人にジェンダーや性的マイノリティのことを知ってもらって傷つく人を減らすための啓蒙活動を行います。

Nao Mitsumaki

皆が違いを知る機会を作り、違いを尊重し合うことの重要性を発信したい。 自分が自分らしく生きられる社会の実現を目指します。

Aki Endo

社会問題に関して、間違っていると思ったことは間違っていると自信を持って言えるような人間になりたいです。また、間違っていると思ったことを誰でも声をあげて発信しても良いということを自分の活動で示したいです。すべての人が自分の生き方に自信を持ってもらえるような社会を目指します。.