VOICE UP JAPAN AT

Voice Up Japan 埼玉大学

学生代表: 西山 花音

副代表 まりこ

設立年: 2021

VUJ Saitama Logo

仕事

ジェンダーなど努力などでは変えられないあらゆる差別を撤廃する

一人一人の社会に対する関心を高める

理想

「みんな違ってみんないいを認め合える社会づくり」を目指しています。そのために、今まで考えてこなかったところに目を向けてもらう、関心を持ってもらうような活動を行います。そして、埼大生が声をあげられるプラットフォームになれるように成長していきます。
And then, we will grow as a platform that students of Saitama University can voice up.

メンバーの言葉

西山花音【代表】

VUJでやりたいこと: 社会を変えるには身近な社会から変える必要があります。埼玉大学支部を立ちあげることで、これまで「声をあげる」ことができなかった身近な学生たちに「声をあげる」ためのプラットフォームを提供し、みんなが「声をあげる」ことのできる社会をつくりたいです。

関心あること: ないものとされている声に耳を傾けたいので色々な社会問題に関心があります。特定の人を差別や蔑視しているがゆえに起こる問題に対して声をあげ、社会を変えていきたいです。

まりこ【副代表】

VUJでやりたいこと:「押し付けない、押し付けられない社会」の実現に向けて、何かしらの形で自分の意思を行動に移したいです。そのために、まずは勇気を出して声を挙げることから始めたいと思っています。

関心あること:教育に関するものだと、家庭内教育や学校内の性教育に興味があります。また、性の多様性だけでなく生き方や考え方の多様性にも興味があります。

谷本成星【会計 / 翻訳リーダー】

VUJでやりたいこと: 社会に溢れる不平等や格差は見えにくく「なきもの」として処理されてしまっています。「なきもの」としないためには誰かがVoiceUpする必要があるのではないでしょうか。VUJを通して「おかしい」と声をあげることができる場を作りたいです。

関心あること: ジェンダー、とりわけ男性性について興味があります。なぜ男性は「男らしさ」と「男らしい社会」にとらわれ、男性優位な社会を作ってしまうのかを探っています。そしてすべてのジェンダーの人にとってより良い社会を目指しています。

結花【デザインリーダー】

VUJでやりたいこと: モヤモヤはしているけどなかなか「声をあげる」ことができない自分と同じような人の力になりたいと思い、埼玉大学支部立ち上げに参加しました。私は様々な社会問題を一緒に考えていけるような身近な存在、「声をあげる」ことができるプラットフォームのような存在を目指しています。

関心あること: 教育、特に学校におけるジェンダーについて関心があります。「みんな違って当たり前」の社会を目指して、教育という視点からできることを考えていきたいです。

来未【SNSリーダー】

VUJでやりたいこと: 「みんな違ってみんないい社会」のために、今までとは違った視点(こんな考えもあるんだ!、当たり前のことではないのかも…)が得られるような発信をしてみたいです。そして、声なき声が聞こえるようにしていきたいです。

関心あること: 家族のことやケアのこと、認め合うことなど「関係性」に関して興味があります。哲学の視点も取り入れてみたいと思い、勉強中です。「みんな違ってみんないい社会」とはどんな社会なのだろうと常に模索しながら活動していきたいです!